【シベリアンファー】
☆ シベリアンファー人との関わり・歴史
シベリアンファー
クリスマスツリーの始まり『シベリアンファー Siberian Fir』。
大地を感じさせる木の香りが特徴です。
「シベリアの大地の木の香り」 心と身体をリラックス&スッキリとさせてくれます。
脳に刺激を与え 元気と活気を湧き上がらせてくれまた、鎮痛作用が風邪・関節痛
・気管支炎・リウマチなどの痛みを緩和してくれます。
よしえ先輩 【シベリアンファー】 ストーリー
シベリアンファーは『シベリアンモミ』とも
呼ばれています。
モミは英語ではファー(fir)と呼び、クリスマスツリーの
”モミの木”として知られているなじみ深い木です。
マツ科の常緑針葉樹です。
精油でも「モミ」「モミの木」「ファー」「ファーニードル」
などと呼ばれています。
シベリアの厳冬の中葉を落とさず生命力を
感じさせるその姿から「永遠の命」といわれ
希望と堅実さを象徴する大木です。
また一部地域では“万能薬”と考えられ
ロシア・シベリア地方では『森のお医者さん』とも
呼ばれて珍重され多くの作用があります。

☆ シベリアンファーの特徴
シベリアンファー おもな産地・香りの特徴
学名:Abies sibirica
科名:マツ科
抽出部位:針葉・小枝
採油方法:水蒸気蒸留
主な産地:ロシア・中国・トルコ・モンゴル
青々とした葉、常緑樹の大木で大地を感じさせ、森の中にいるような清々しい香り
☆ シベリアンファー基本情報
◎ 主な作用
・刺激作用 ・鎮静作用 ・鎮痛作用 ・抗カタル作用 ・抗関節炎作用 ・去たん作用
・抗炎症作用 ・抗菌作用 ・免疫向上 ・鎮せき作用 ・抗真菌作用 ・消化促進作用
・防腐作用 ・空気浄化作用 ・消臭作用 ・殺菌作用 ・血行促進作用
シベリアンファーこんな時・こんな所に
◎ こんな時に
・筋肉痛 ・足ツボ ・捻挫・ せき(喉・胸) ・五十肩(足の反射ツボ・肩) ・関節炎
・関節痛 ・筋肉痛 ・肩こり ・インフルエンザ(胸腺・胸・背中・喉・足ツボ・鼻腔)
・消化不良(足・胃)・熱(首・足・耳の後ろ・背中) ・副鼻腔炎(鼻筋・額)
・神経痛(患部)
◎ 心 (こころに)
シベリアンファーに含まれる成分『a-ピネン』が森林浴をしているときのようなゆったりした感覚で
リラックス&リフレッシュ効果を感じることができます。
脳に刺激を与え、元気とやる気が沸いてきます。シベリアンファーには森林浴効果や強壮作用がある
『a-ピネン』や鎮静やリラックス効果がある『リモネン』を含んでいることから、
心のバランスを整えてくれます。
◎ 身体 (からだに)
鎮痛作用が風邪や関節痛、気管支炎、リウマチなどの痛みの緩和に効果があります。
また、部屋の空気を浄化する働きが風邪やインフルエンザ、感染症から体を保護します。
◎ 身体に塗布する
体の一部分に塗布する場合は、薄めずに使用して下さい。
足裏のツボや気になる患部に1.2滴。捻挫にはオイル1.2滴患部に塗布して下さい。
また、五十肩には足のツボに1.2滴塗布して、そのあと更に肩に2.3滴塗布して優しく
マッサージして下さいね
鎮痛作用があるのでキャリアオイルで薄めて足を優しくマッサージすると、
筋肉痛が和らぎます。また、毎日塗布してマッサージすることで徐々に効果が表れてきます。
◎ 生活 (日常の活用)
*入浴時
バスタブに1~2滴垂らし入浴剤のように楽しむことができます。
バスタブに入れることで湯気を通して、香りと薄まったオイルが直接肌を包み込みリラックス効果を
感じながら、体をぽかぽかと温めてくれます。
血行促進効果があるので、体を温めながら冷え性やむくみの改善に役立ちます。
“超音波式アロマディフューザー” に季節・気分に合わせ貴女のお好きなアロマを
2滴3滴と加えてディフューズ。 1日の疲れに香りで癒されましょう♡♪
シベリアンファー・相性良いオイル(ディフューズなどに)
・フランキンセンス ・ラベンダー ・ローズマリー ・オレンジ ・レモン ・マジョラム
♡ブレンドする際は是非参考にしてみて下さいね♪
シベリアンファー・使い方ガイド
※シベリアンファーを塗布する際の注意点。
* 子どもや敏感肌の方は肌荒れを起こすこともあるため、
濃度に注意して薄めてご使用下さい。
* 6歳未満の子供は摂取は認められてませんので要注意!
また、6歳以上の子どもに摂取させる際はさらに薄めましょう。