【ダグラスファー】
☆ ダグラスファー人との関わり・歴史
ダグラスファー
カナダの針葉樹の中でも最高の強度を持ち、曲げ強度とせん断強度が高く、剛性にも優れている。
硬さと磨耗抵抗性が高いため、磨耗が問題になる用途に適している。
早く乾燥し、乾燥割れもほとんど見られず、寸法も安定している。
寸法安定性・加工性能・釘着性能・接着性能 等々 加工用材としてとても重宝されている。
よしえ先輩 【ダグラスファー】 ストーリー
レッドファー、イエローファー、オレゴンパイン
とも呼ばれる。
日本では「米マツ」と呼ばれることが多く、
大木の良材をピーラと呼ばれています。
カナダ西海岸バンクーバー島の温暖多湿で
雨量に恵まれた内陸部等を中心に
米国ワシントン州、オレゴン州、ロッキー山脈の
東部まで広く分布する。
針葉樹の中でも大きく高く成長する樹種で
45~60mと成長、80~100mを超える大木もあり、
幹は直径2-3mにもなる。
真っ直ぐ伸び、20m程まで全く下枝がなく、
非常に美しい木目模様が特徴です。

日本では梁、柱として住宅用構造材として珍重されています。部材の特性で強度、
耐性、安定性などが優れている事から
その他、建築仕上げ材・建具材・
構造用合板・集成材・床板・階段の部材
旋削加工用材・窓及びドアの部材・
化粧板・トラス等、広く多方面に使用されています。
☆ ダグラスファーの特徴
北米を中心に育つ針葉樹『ダグラスファー Douglas Fir』。
森の中を想像させるミステリアスな香りが特徴です。ストレスを軽減するサポートをしたり、
不安や緊張、イライラなどの感情の乱れを落ち着かせて癒しを与えて、リラックス効果を感じることができます。脳に刺激を与える香りが、集中力や思考力のアップにも繋がりますよ。ダグラスファーの精油は心のバランスを整えてくれます。体には、呼吸器系の不調や風邪、インフルエンザ、感染症の予防、更には痛みの緩和ができるなどさまざまな効果効能を期待することができますよ。ストレスの軽減をサポートしてくれるので、ストレスからくる体の不調にも◎
ダグラスファーおもな産地・香りの特徴
学名:Pseudotsuga menziesii
科名:マツ科
抽出部位:枝・針
採油方法:水蒸気蒸留
主な産地:フランス・北米
☆ ダグラスファー基本情報
◎ 主な作用
・鎮静作用 ・抗うつ作用 ・利尿作用 ・去たん作用 ・鎮痛作用 ・抗炎症作用 ・抗菌作用
・消毒作用 ・血行促進作用 ・殺菌作用 ・抗ウイルス作用 ・収れん作用
◎ こんな時に
・せき ・喘息 ・気管支炎(喉・胸) ・インフルエンザ(胸腺・胸・背中・喉・足ツボ・鼻腔)
・足ツボ ・筋肉痛 ・足ツボ ・関節炎 ・くま ・くすみ ・ヘアケア ・冷え性 ・むくみ
ダグラスファーこんな時・こんな所に
◎ 心 (こころに)
大きな自然を想像させ、ゆったりとした気持ちで森林浴をしているかのような香りが 心身共にリラックス&リフレッシュさせて、穏やかでゆったりとした気持ちにさせてくれます。
◎ 身体 (からだに)
優れた殺菌作用があり、呼吸器系の不調に働きかけ、風邪や咳、気管支炎、喘息などのあらゆる症状の手助けをしてくれます。香りと合わせて環境の変化や季節の変わり目に出やすい症状など和らげてくれる効果があるとされています。
血行を促すことによって冷え性やむくみの改善にも効果を期待することができます。
◎ 生活 (日常の活用)
ダグラスファーは咳、喘息、気管支炎など、空気の乾燥する 季節などに
重宝致します。
“超音波式アロマディフューザー” に季節・気分に合わせ貴女のお好きなアロマを
2滴3滴と加えて、のど・鼻のケアー に そして、
1日の疲れに香りで癒されましょう♡♪
◎ 肌トラブルへの効果は?
収れん作用が肌のたるみやシワを予防し、肌に潤いを与えて肌を若々しく
保ってくれます。
お肌の洗浄作用があり、欧米等ではボディーソープやシャンプーに
エッセンシャルオイルを 加えて利用しているそうです。
◎ お掃除に
・お洗濯のすすぎの時、オイルを数滴加えることで仕上がりに消臭効果が期待できます。
・スプレーボトルに水を入れてオイル数滴加えてアロマスプレーを作り、
お掃除の仕上げや室内の匂いの気になる所に散布させることで、
お部屋の除菌・消臭スプレーとして使用できます。
◎ 入浴時
バスタブに1.2滴垂らし入浴剤としてお使いください。
バスタブに入れることで湯気を通して、香りとエッセンシャルオイルが直接肌を包み込み、
心と身体をぽかぽかと温め全身をリラックスさせてくれます。
・体が温まることで血行が促され、冷え性やむくみの改善。
・セルライトの解消にも効果的です。
・香りで癒されながら、呼吸器系や体の痛みなどのさまざまな不調をケアしてくれます。
一日の疲れをダグラスファーのエッセンシャルオイルで癒されてくださいね♪
・お風呂に混ぜる時のヒント・
(クエン酸 :1重曹:2の割合で混ぜ合わせ、その中にダグラスファーと相性のいい
オイルをブレンドしてお湯に混ぜ合わせると、お湯になじみやすく温まります)
ダグラスファー・相性の良いアロマオイル(ディフューズなどに)
・シダーウッド・フランキンセンス・ジュニパーベリー・ラベンダー・レモン
・オレンジ・ウィンターグリーン・ベルガモット・マジョラム・ミルラ・タンジェリン
と相性バッチリ◎。
・不安や緊張、ストレス、イライラなど乱れた心を落ち着かせ、リラックス効果を
発揮して心を癒してくれます。
・集中力をアップさせ、勉強前や仕事中など効率よく作業に取り組みたいときに
おすすめです
・呼吸器系の不調に働きかけて、呼吸を楽にしてくれ、室内環境への改善に
お役立て下さい。
♡ブレンドする際は是非参考にしてみて下さいね♪
ダグラスファー・使い方ガイド
※妊娠中や授乳中、子どもの使用は医師にご相談の上ご使用下さい。
※皮膚刺激が強いため、事前にパッチテストを行い、異常の有無を
ご確認の上ご使用下さい。
※敏感肌の方やお子様に使用する際は、キャリアオイルで1.1以上に薄めて
使用して下さい。