【ゼラニューム】
☆ ゼラニューム人との関わり・歴史
ゼラニューム
「ゼラニュウム」は中世のヨーロッパで悪霊の侵入を防ぐと言われてきました。
ローズによく似た甘くてさわやかな香りが特徴です。 ローズのような甘い香りは
香水として使われてきました。
気分を高める作用があり、不安・緊張・マイナス感情・ストレスの緩和など
さまざまな症状に作用し、気分を高揚させて心を励ましてくれます。
それ以外にも、ホルモンバランスの乱れからくる体の不調、PMS(月経前症候群)や
更年期障害、月経不順などの女性特有の不調、不快感にも寄り添ってくれます。
肌の皮脂分泌の調整をしてくれるので、肌のくすみ・ニキビなどの悩みに働きかけてくれます。
よしえ先輩 【ゼラニューム】 ストーリー
ローズ調の華やかさと少しミントの様なハーブ調の香りが混じるグリーンフローラルのような香りのゼラニウムは、自律神経やホルモン分泌のバランスを整え、精神的なストレスから現れる不調や女性特有の症状を和らげてくれます。
ヨーロッパでは中世、厄除けとして庭先に植えられ、
その愛らしい花と香りで人々を癒やしてきました。
ゼラニウムのオイルはローズゼラニウム、
ニオイゼラニウムなどと言われ、
17世紀では香水の原料として重宝されてきました。
ゼラニウムは、高さ約1m位まで生育する多年生の
低木で、美しい色の花を咲かせます。
ローズのような華やかな香りで今、香水や
石鹸などの香り付けするのに使用されています。
成分としてはゲラニオール、シトロネロールや
リナロールなど鎮静作用が期待できる成分を含み、
メンタルケアにお役に立ち、女性特有の精神的な
不調を助け、スキンケア用のオイルとしても重宝します。
☆ ゼラニュームの特徴
ゼラニュームおもな産地・香りの特徴
学名/科名 :Pelargonium graveolens / フウロソウ科
抽出部位 :花・葉
抽出方法 :水蒸気蒸留法
産地 :エジプト・フランス・中国など
主な成分 :シトロネロール(~50%)、ゲラニオール(~20%)、リナロー
☆ ゼラニューム基本情報
◎ ゼラニウムはとても多くの作用があります。
・鎮静作用 ・抗うつ作用 ・抗バクテリア作用 ・抗菌作用 ・抗真菌作用 ・抗痙攣作用 ・利尿作用
・強壮作用 ・エストロゲン様作用 ・抗ヒスタミン作用 ・抗酸化作用 ・防腐作用 ・抗ウイルス作用
・抗炎症作用 ・消化促進作用 ・消炎作用 ・収れん作用 ・皮膚軟化作用
◎ どんな症状に
・髪の毛 ・反射区やツボ ・ニキビ・吹き出物 ・肌のくすみ ・火傷 ・白癬 ・湿疹 ・ヘルペス ・創傷
・肩こり ・むくみ ・腰痛 ・月経痛(腹部・腰) ・肌のくすみ
ゼラニュームこんな時・こんな所に
◎ 心 (こころに)
ゼラニュウムは女性にとても人気のある香りです。
気持ち、やる気が落ち込んだ時、不安や緊張、ストレスの緩和やマイナスな感情などの
沈んだ気持ちを高揚させて、心を励ましてくれます ♡。
自律神経のバランスを調整する作用がストレスからくる不調に効果的です。
ゼラニウムはホルモン分泌調整作用に優れていることから、ホルモンバランスの乱れで起こる
PMS(月経前症候群)や更年期障害、月経不順などの女性特有の悩みにも働きかけてくれます。
日常の生活のイライラなどで心が乱れているときにおすすめです。
ゼラニウムの香りに包まれると心が穏やかになり、リラックス効果を感じることができます。
心身共にリラックス&リフレッシュさせて、
穏やかでゆったりとした気持ちにさせてくれます。
◎ 身体 (からだに)
ホルモンバランスを整える作用があり、月経不順や更年期障害など
女性特有の症状の改善に効果があります。
また、体内の余分な水分や老廃物の排出をサポートする働きがあり、
むくみやセルライトの解消にも役立ちます。
◎ 塗布する
体の一部分に使用する際は、オイルとキャリアオイルを 1:1 の希釈率で薄めて下さい。
ツボや気になる患部に1~2滴。むくみやセルライトにはキャリアオイルで薄めてから
足のマッサージとして使うと、リンパの滞りが良くなり、老廃物が排出されるので
むくみやセルライトの解消に繋がります。
( 例・キャリアオイル・・・ココナツオイルなど)
◎ お肌に
収れん作用が肌のたるみやシワを予防して肌に潤いを与えて、
肌を若々しく保ってくれます。
皮脂バランスを整え、お肌をしっとり、ふっくらとした健康な状態に保ってくれます。
抗真菌、抗菌、抗炎症作用があり、ニキビや肌の炎症、水虫、ガンジダなどの
さまざまなケアにも使用することができます。
ゼラニウムはスキンケアに多く用いられており、アンチエイジングケアや
火傷やニキビなど用途は多岐にわたっています。
◎ キャリアオイルで薄めて使用する方法と、お手持ちの化粧水・乳液
・クリームに1滴加えて使用する2種類の方法があります。
* シャンプーやコンディショナーにオイル2~3滴加えて髪の毛を洗浄すると、
皮脂バランスを調整して髪の毛を綺麗にしてくれます。
* 皮脂バランスを調整してくれるので脂性肌の方や、頭皮のべたつきやフケなどで
悩んでいる方におすすめです。
◎ お部屋で
“超音波式アロマディフューザー” に季節・気分に合わせて,貴女のお好きな
アロマを2滴3滴とブレンドし、 1日の疲れに香りで癒されましょう♡
香りを吸入することで気分が高揚し、不安や緊張、ネガティブな感情を抑えてリラックス効果を発揮し、 気分を良くして心を励ましてくれます。自律神経を整えてくれるのでストレスからの不調にも効果的。
更に、ゼラニウムはホルモン分泌調整作用に優れており、
PMS(月経前症候群)や月経不順、更年期障害、ホルモンバランスの乱れによる体調不良と女性特有の悩みに寄り添ってくれます。女性には特に日常的にディフューズしてホルモンバランスの乱れで
感情が制御できない時や、リラックスして気分を良くしたいときに芳香浴で気持ちを整えて下さいね♪
◎ お掃除に
コットンにオイル2~3滴垂らしタンスの中や玄関などに置くと、防虫効果が期待できます
入浴時
バスタブに1~2滴垂らし入浴剤のように使うことができます。
バスタブに入れることで湯気を通して、香りと薄まったオイルが呼吸とともに直接肌をも包み込み
リラックス効果と共に体をぽかぽかと温めてくれます。
相性が良いと言われているハチミツとゼラニウムのオイルを混ぜて浴槽に入れると、
荒れた肌のケアやくすみの解消、心身のリフレッシュにつながり、ストレスのケアにも効果的です
◎ 体が温まることでPMS(月経前症候群)や更年期障害、月経不順などの女性特有の悩みの
ケアにも効果を期待することができます(40代・50代閉経を意識する年代の方に特におすすめ)
ゼラニューム・相性の良いアロマオイル(ディフューズなどに)
・オレンジ ・グレープフルーツ ・フランキンセンス ・ペパーミント
・ベルガモット ・ラベンダー
と相性バッチリ ♡ブレンドする際は是非参考にしてみて下さいね♪
ゼラニューム・使い方ガイド
*ゼラニウムを塗布する際の注意点*
※繰り返し使用することにより、アレルギー反応が起きることがありますのでご注意ください。
※要希釈!敏感肌の方はさらに薄めて使用して下さい。
※6歳未満の子供は摂取は認められてませんので要注意!
また、6歳以上の子どもに摂取させる際はさらに薄めましょう。