【カルダモン】

☆ 人との関わり・歴史

カルダモン

学名:Elettaria cardamomu
科名:ショウガ科
抽出部位:種子採油方法:水蒸気蒸留
主な産地:グァテマラ・インド・スリランカ・カンボジア
和名『ショウズク』

よしえ先輩 【カルダモン】 ストーリー

花をつけた後に緑色の実をつける高さ3mほどになるショウガ科の多年草で、
栽培も収穫も難しく,手間がかかることからバニラなどとともに高価で貴重なスパイスとして 知られています。
カルダモンの名前の由来は種子が心臓の形をしていることからつけられました。
種を乾燥させるのは抽出量を増やすことができようです。
インドの医学書『アーユルヴェーダ』では3000年前以上から生薬として利用され、使われてきました。 中東ではカルダモンをコーヒーに入れて摂取していました。 多くの人々を魅了するカルダモンは高価なスパイスと言われており、インドの商人達から『スパイスの女王』とも呼ばれています。
歴史上でも古いスパイスとして知られており、カレーやチャイのスパイス、インド料理としてもおなじみです。   カルダモンのハーブティーを作ってみてはいかがでしょうか


カルダモン

 ☆ カルダモン基本情報


カルダモンの高い鎮静作用で心のバランスを整えてくれますよ。リラックスやリフレッシュができるので心身共に癒すことができます。更に、呼吸器系や消化器系の不調、他にも口臭対策などさまざまな効果効能を実感することができますよ。 ⇒心身共に健康的な体へ。

 ☆ カルダモンの特徴


温かくスパイシーで甘さもある
リラックス&リフレッシュ効果  
鎮静作用抗菌作用口臭予防


こんな作用も
・鎮静作用・頭脳明晰作用・催淫作用・消化促進作用・駆風作用・去たん作用
・抗炎症作用・健胃作用・抗真菌作用・抗ウイルス作用・鎮痛作用・強壮作用
・利尿作用・鎮痙作用・抗菌作用・唾液分泌促進作用・デオドラント作用

カルダモン・使い方ガイド

 カルダモンこんな時・こんな所に

◎ 心 (こころに)
カルダモンの中に含まれる成分『酢酸リナリル』と『リナロール』の高い鎮静作用が不安や緊張、ストレス、精神的疲労を緩和して心を落ち着かせてリラックス効果を与えてくれます
カルダモンのスパイシーな香りが脳を刺激して、頭をすっきりリフレッシュさせてくれます。
記憶力集中力アップにも効果が期待され、勉強前や仕事の時などには作業効率を高めることができます。 
また、リラックスやリフレッシュ効果で心を癒してくれます
更に、就寝前枕元でデフューズすることで中々寝付けないときなどに効果が期待できます。
   

◎ 身体 (からだに)
カルダモンの中の主成分『1.8シネオール』呼吸器系の不調、風邪やインフルエンザ、喉の痛み、気管支炎、花粉症などの症状の緩和に役立ちます。他にも『1.8シネオール』は消化器系の不調にも働きかけ、消化不良や痛み、食欲不振などの症状の改善にも効果的です。
ストレスからくる胃腸のトラブルにも効果的です。
カルダモンの中に含まれる成分『酢酸テルピニル』には鎮静作用抗炎症作用があり、腰痛や筋肉痛などの痛みの緩和に役立ちます。

◎ 身体 (塗布)
カルダモンのエッセンシャルオイルは体臭予防に使うことができます。スプレー容器(30ml)に精製水に オイル1.2滴加えて頭皮等気になるところにに使用、ニオイが気になる方におすすめです。また、スプレーボトルに水とオイル数滴加えてアロマスプレーを作り、キッチン等の嫌なニオイや汗のニオイを消臭して、カルダモンの良い香りが広がります。

カルダモンを摂取する際の注意点。
※敏感肌の方は肌に炎症を起こすことがあるので必ずキャリアオイルで薄めて下さい
※6歳未満の子供は摂取は認められていませんので要注意!

 また、6歳以上の子どもに摂取させる際はさらに薄めましょう。


◎ 生活 (日常の活用
心と身体に癒しを与えて落ち着かせてくれます。
就寝前にディフューズすることで寝つきが悪いときや不眠に役立つオイルです。
更に、香りを楽しみながら呼吸器系の不調にも働きかけ、その他生活の中で沢山助けてくれ
役立ってくれます。
一日の終わり、リラックス&リフレッシュしたい時、咳や喉の痛み等々気になる時などには、
明日への備えに使用してみて下さい。

  
  “超音波式アロマディフューザー” に季節・気分に合わせ貴女のお好きなアロマを
                 2滴3滴
       1日の疲れに香りで癒されましょう♡♪

◎ 生活 (お料理などにも)
飲み物や食べ物に入れて摂取することができますよ。
水120mlまたはハチミツにオイル1滴を垂らして下さい。♡グレードアップ‼
お料理好きにファーンの多いカルダモン」すっきりとした甘みのある香りは、

お菓子作りやパン、デザート、料理などの香りづけとして活躍してくれます
コーヒーカルダモンティーとして摂取すると消化器系の不調口臭対策としても良い効果が期待出来ます。

◎ 生活 (お料理などにも)
カルダモンのエッセンシャルオイルは体臭予防に使うことができます。無香料シャンプーにオイル1.2滴加えて頭皮に使用すると、夏場や頭皮のニオイが気になる方におすすめです。また、スプレーボトルに水とオイル数滴加えてアロマスプレーを作り、キッチン周りの嫌なニオイや汗のニオイを消臭して、カルダモンの良い香りが広がりますよ。

カルダモン・相性の良いアロマオイル(ディフューズなどに) 

・オレンジ・ベルガモット・ネロリ・ローズ・イランイラン
と相性バッチリ◎。
    ♡ブレンドする際は是非参考にしてみて下さいね♪