【 アーボビテ】
☆ 人との関わり・歴史
アーボビテ
アーボビデの和名は「ベイスギ」また「命の木」などとも呼ばれています。アーボビテは、気持ちをゆったりとさせ、リフレッシュさせてくれるさわやかな木の香りです。成分には、ヒノキチノールという防虫効果があると古くから言われています。さらに、強壮作用もあるので、疲れや体力の衰えからくる体の不調を和らげることにも役立つとされています。
ウッディーで温かく落ち着いた香りには、ストレスも緩和してくれますので、不安やイライラ、緊張しているときなどに気持ちを上向きにしてくれますのでおススメです。
自然を感じさせ森の中にいるようなさわやかな香りが特徴です。
ストレスやトラウマの解消、切り傷、筋肉痛などの症状の改善に効果がありますよ。
アーボビテの中に含まれる成分が腐りにくい丈夫な性質を持っており、
優れた抗菌作用のヒノキチオールやトロポロン類などが、高い抗菌作用を発揮してくれますよ
よしえ先輩 【香り】 ストーリー
もう忘れるぐらい昔から(50年以上かな?)、「心と身体」「美と健康」に関心を持ち 又、仕事にもしてきました。 そして、そんな中でも「香り」にとても好奇心があり、高価なもの線香のような物と色々折に着け買い求めました。 でもやっぱり「合成化学香料」「合成化学着色料」が含まれているものばかり。
そんな訳で長い間「香り」とは縁が切れていました、でもでも好きな物とは何時か繋がるのですね。
3年ほど前にとうとう「香り」に出会いました!!!! それが 【 doTERRA】 私の物語です。
☆ アーボビテの特徴
アーボビテ おもな産地・香りの特徴
学名:Thuja plicata
科名:ヒノキ科
抽出部位:木
採油方法:水蒸気蒸留
主な産地:カナダ
.jpg)
香りで気持ちをリラックス&リフレッシュさせてくれるのが特徴です。
樹齢が長いことから長寿を意味して『命の木』と呼ばれているようです。
アーボビテには生活の中でさまざまな用途があります。
(必ず希釈して使いましょう妊娠中や病気の治療中の方は使用しないでください。
栄養補助食品として摂取できません)
☆ アーボビテ基本情報
アーボビテ こんな時・こんな所に
◎ 心 (こころに)
大きな自然を想像させ、ゆったりとした気持ちで森林浴をしているかのような香りが 心身共にリラックス&リフレッシュさせて、穏やかでゆったりとした気持ちにさせてくれます。 集中力や瞑想効果を向上させる効果を期待することができます。 不安や緊張、ストレスなどの気持ちを抱えて苦しいときに、症状を緩和させて気持ちを楽にさせてくれます。
◎ 身体 (からだに)
優れた殺菌作用があり、香りと合わせて環境の変化や季節の変わり目に出やすい症状など和らげてくれる効果があるとされています。
強壮作用が体の衰えからくる体の不調の改善をサポートしてくれ、健康的な体へと導いてくれます。
◎ 生活 (日常の活用)
“超音波式アロマディフューザー” に季節・気分に合わせ貴女のお好きなアロマを2滴3滴と垂らし、「日々のディフューズ」で香りを楽しむことでリラックス&リフレッシュ効果効能を感じることができます。
不安や緊張、ストレス、精神的疲労などで心が苦しいときに、症状の緩和のサポートをしてくれます。
更に、集中力アップ効果があるので仕事前や勉強中などに香りを散布させることで、効率良く作業を進めることができます。
1日の疲れに香りで癒されましょう♡♪
◎ お掃除に
コットンに2、3滴垂らして押し入れやタンス、衣装ケースなどに入れると衣服やお布団の防虫に。または、50mlの水にエッセンシャルオイル10滴加えて散布すると、カビなどを防いでくれます。 “ディフューザー”に数滴垂らして室内に散布させると、室内の空気の洗浄や嫌な気になるニオイをスッキリとさせてくれる効果も。
【アーボビテ4滴:レモン2滴の割合でブレンド】して木製家具などのお手入れの仕上げ磨きとして使用するとツヤツヤに仕上がります。
※木製家具に使用する場合は目立たない部分で試してからご使用下さい。
アーボビテ・相性の良いアロマオイル(ディフューズなどに)
・レモン ・バーチ ・カシア ・ユーカリプタス と相性バッチリ◎。
♡ブレンドする際は是非参考にしてみて下さいね♪
アーボビテ・使い方ガイド
・ストレス(首・背中・足の裏) ・筋肉痛(キャリアオイルで薄める) ・関節痛(キャリアオイルで薄める) ・寄生虫(温湿布・腹部・足) ・薬物依存(こめかみ・反射区やボ) ・花粉症(鼻の下・足の裏) ・うつ(額) ・不安(首の後ろ・こめかみ) ・切り傷 ・すり傷 ・水虫 ・爪の白癬菌 ・湿疹 ・皮膚炎 ・シミ ・日焼け ・イボ ・ニキビ ・吹き出物 ・虫さされ ・かゆみ ・虫除け ・フケ ・足ツボ ・抗菌 ・抗真菌 ・細胞保護 ・細胞再生 ・去たん ・浄化 ・強壮 ・刺激 ・消毒 ・抗ガン ・細胞保護 ・細胞再生 ・抗菌 ・抗炎症作用 等々多岐にわたります。